「富士の型染」は、家庭の台所を工房に、市内に住む主婦たちによって始められました。自然の中の
素材を用い、写生から染めまでをすべて自分で創り上げる独自の技法は、現在では富士市の文化の顔に
もなっています。
このたび富士山かぐや姫ミュージアムでは、富士の型染についてより多くの市民に知っていただき、
体験していただくことを目的に「富士の型染教室」を開催いたします。「染めるよろこび・集うたのしさ」
を感じながら、富士の型染に挑戦してみませんか。
( 2022/03/09 更新 )
「富士の型染」は、家庭の台所を工房に、市内に住む主婦たちによって始められました。自然の中の
素材を用い、写生から染めまでをすべて自分で創り上げる独自の技法は、現在では富士市の文化の顔に
もなっています。
このたび富士山かぐや姫ミュージアムでは、富士の型染についてより多くの市民に知っていただき、
体験していただくことを目的に「富士の型染教室」を開催いたします。「染めるよろこび・集うたのしさ」
を感じながら、富士の型染に挑戦してみませんか。
( 2022/03/09 更新 )
開催日時
5月24日(火)、6月21日(火)、7月26日(火)、8月23日(火)、9月27日(火)、10月25日(火)、11月22日(火)、12月20日(火)、1月24日(火)、2月28日(火)(全10回) 原則第4火曜日、午前10時から午後3時
場所
富士山かぐや姫ミュージアム工芸棟染色室
講師
「富士の型染」グループ 藤壺会員
受講料
4000円(別途材料費がかかります。)
定員と対象
16人(先着順)、ひろく一般
作成するもの
和紙(30×40㎝2枚)、麻布(36×50㎝1枚)、正絹紬地(38×100㎝1枚)を染める。
申込方法
5月4日(水曜日祝日)午前9時から、富士山かぐや姫ミュージアムへ電話で申し込み(先着順)