ねっこ知るtopへ

富士山かぐや姫ミュージアム(富士市立博物館) 刊行物一覧

購入ご希望の方は、刊行物名称を明記の上、
代金+送料を現金書留(又は代金を郵便小為替、送料を切手)にてお送り下さい。

※送料についてのお問い合わせ先 〒417-0061富士市伝法66-2 富士山かぐや姫ミュージアム 0545-21-3380

                                   
名称内容刊行年・版型単価
富士が見守る交流の道―古代東海道と富士山ジャンクション 古代の駿河・伊豆・甲斐国をめぐる街道とその景観を紹介した企画展の図録です。 2018年、A5版変形38頁
かぐや姫の里と白隠さん―無量禅寺再興に尽力した人々の事跡を訪ねて 白隠禅師が比奈に開いた無量寺と竹採塚のかかわりを紹介した展示会の図録です。 2018年、A4版20頁
六所家総合調査だより 特別号②「東泉院の神道資料」 六所家旧蔵資料の聖教分野の内、神道資料についての論考を掲載した小冊子です。 2018年、A4版37頁
六所家総合調査報告書 古文書③ 六所家旧蔵資料の内、古文書②に引き続き歴史分野の資料(絵図など)についての論考と目録を掲載した報告書です。 2018年、A4版504頁
産業の種蒔く人―伝法中原4号墳と古代のエンジニアたち 東海地域で初めて古墳時代の鍛冶具が出土した中原4号墳を紹介した企画展の図録です。 2017年、A5版20頁
富士山かぐや姫ミュージアム常設展示総合ガイドブック 富士に生きた人々の1万年以上の歴史を、豊富な写真や図版で紹介した図録です。 2017年、A5版変形92頁
富士登山列伝~頂に挑むということ~ 富士山の登山史に名を遺した人物の姿を紹介した展示会の図録です。 2017年、A5版32頁
六所家総合調査だより 特別号「護持院隆光と東泉院精海」 六所家旧蔵資料の聖教分野の資料から、江戸の護持院の開山、隆光と東泉院住持精海の関係についての論考を掲載した小冊子です。 2017年、A4版32頁
大村西崖 東洋美術史の父 富士が生んだ東洋美術史の世界的権威・大村西崖(せいがい)の生涯を概観した初の企画展の図録です。 2017年、A4版60頁
六所家総合調査報告書 古文書② 六所家旧蔵資料の内、歴史分野の資料についての論考と目録を掲載した報告書です。 2016年、A4版504頁
富士山かぐや姫ミュージアム オープン記念展 「富士のある風景」 富士山かぐや姫ミュージアムのオープンを記念して、富士を描いた風景画を紹介します。 2016年、変則版35頁
六所家総合調査報告書 聖教 六所家旧蔵資料の内、寺院で用いられてきたた聖教と呼ばれる資料群の目録を掲載した報告書です。 2015年、A4版461頁
六所家総合調査報告書 書画 六所家旧蔵資料の内、書画分野の資料についての論考と目録を掲載した報告書です。 2015年、A4版114頁
富士山の下に灰を雨らす 富士の噴火と古墳時代後期の幕開け 知られざる1500年前の富士山噴火の実態と、その前後の社会変化に迫ります。 2014年、A4版48頁
六所家総合調査報告書 古文書① 六所家旧蔵資料の内、中世文書すべてと近世文書の一部を翻刻した報告書です。(ご好評につき再版いたしました) 2014年、A4版200頁
鳥の目で見た富士~鳥瞰図の世界~ 風景をまるで鳥が見たかのように描いた鳥瞰図の中から、富士山が描かれた作品を紹介。 2013年、A4版30頁
縄文の美~土器の文様と飾り~ 富士市周辺で発掘されたさまざまな縄文土器のデザインや意匠を紹介。 2013年、A4版16頁
六所家総合調査報告書 民俗 平成18年から実施している六所家総合調査において整理・調査をおこなった民俗資料の報告書です。 2013年、A4版112頁
富士市にまつわる物語絵 竹取物語、平家物語、曽我物語など、富士市にゆかりのある物語を描いた浮世絵などを紹介。 2012年、A4版36頁
ちょっと変だよ!富士市の古墳 市内で調査された様々な古墳の特徴を紹介。 2012年、A4版54頁
富士山の神様-かぐやひめ- 六所家旧蔵資料『富士山大縁起』の中に登場する「かぐやひめ説話」を子ども向けの絵本にしました。 2011年、A4版24頁
100年前の世界が見える、日本が見える 六所家旧蔵絵葉書コレクション 六所家旧蔵の絵葉書の中から様々なジャンルの絵葉書を紹介。絵葉書5,299枚の目録も掲載。 2011年、A4版210頁
富士山縁起の世界-赫夜姫・愛鷹・犬飼- 富士山および富士山信仰に関わった寺社に関する縁起書「富士山縁起」の世界を紹介 2010年、A4版104頁
富士川を渡る歴史 富士市を流れる急流・富士川を渡る歴史を紹介 2009年、A4版56頁
富士山麓に生きる―大淵のくらしと稲垣家 富士山麓に位置する大淵地区の自然・歴史・くらしを紹介 2008年、A4版60頁
子どものための紙のお話 地場産業の製紙業について子ども向けにわかりやすく解説したテキスト 2007年、A4版22頁
村絵図を歩く 村の概要が記された村明細帳等を紹介。 2006年、A4版44頁
富士山ゆかりの名品展~富士を語る・敬う・形どる 富士山が長い時間をかけて育んできたかけがえのない文化の一部を紹介します。 2006年、A4版68頁
人とともに生きる植物① 富士の茶 富士における茶業のルーツとそのうつりかわり、『チャ』という植物とその利用にかかわる人々の姿を紹介 2006年、A4版40頁
描かれた富士のふもと 富士山やその周辺の景観や生業の様子を紹介 2005年、A4版40頁
ディアナ号の軌跡 日本にもうひとつの開国をもたらしたロシアからの黒船ディアナ号の軌跡を辿ります。 2004年、A4版50頁
いのりとまじないの世界 三日市廃寺に関する研究成果や、関連する県内外の郡寺に関する資料を紹介。 2004年、A4版38頁
おしゃれな原始・古代人 縄文~古墳時代のアクセサリーを集め、当時の人々の美意識や技術の高さを紹介 2003年、A4版20頁
刻・刷・伝-紙と印刷をめぐって- 情報をより多くの人に伝える方法としての、紙と印刷技術発展の歴史 2002年、A4版41頁
吉原宿の鈴木香峰 幕末の脇本陣鈴木家当主・香峰関係資料から当時の吉原宿の様相を検証 2001年、A4版60頁
松永家の百年 明治・大正期を通じ、県内で屈指の大地主としてきこえた松永家縁の資料 2001年、A4版13頁
富士がゆれた時 宝永4年の富士山噴火、安政東海大地震の被災状況や復旧の様子を検証 2000年、A4版32頁
わ!しってる?和紙のこと 手漉和紙の体験学習テキスト 1999年、A4版15頁
人穴浅間神社の碑塔と拓影 人穴碑塔群の拓本採択の概要と、主要な碑塔の拓本及び碑文を掲載 1999年、A4版77頁
加島 米と水 タバショと呼ばれた米どころ、加島平野の発展の経緯と米づくりの展開 1998年、A4版56頁
うまれかわる紙 古紙の有効利用、産業廃棄物の削減への取り組みと消費者の役割 1998年、A4版27頁
夢を紡いだ時代 横浜開港後、県内有数の蚕糸生産地帯となった旧富士郡下の動静 1997年、A4版19頁
富士川の舟運 富士川舟運が果たした役割、富士川と共に生きた人々の生活にふれる 1997年、A4版35頁
郷土と酒 かつて東海道名物としても知られた富士の麓の酒造りを紹介 1996年、A4版34頁
浮島沼 人々の、沼の水との苦闘・災害に立ち向かう行動を、史料によって紹介 1996年、A4版45頁
お母さんの小さな歴史 女性が様々な通過儀礼を経て、主婦となるまでの過程を考察 1995年、A4版25頁
富士山信仰と富士塚 神の山富士の信仰から、富士講の始まり、富士塚の築造を解説 2000年、A4版26頁
おもちゃ文化史 おもちゃを通じて、時代の推移・先人の知恵や工夫を考察 1993年、B5版32頁
水とくらし 市内の水が豊富な地域と水不足に悩む地域との暮らしの違いを解説 1993年、B5版51頁
むかしの旅いまの旅 江戸時代の庶民・大名・武士の旅と今の旅を比較し、その違いを考察 1992年、B5版24頁
はかる道具のいろいろ はかる道具について、先人の知恵と工夫を歴史の歩みとともに解説 1992年、B5版56頁
大むかしの技術 石器を使って生活を守った大昔の人々の技術を考察 1991年、B5版26頁
写真に見る富士の今昔 新富士市合併20周年に際し、郷土の移り変わりを貴重な写真で紹介 1990年、B5版56頁
古地図 絵図のいろいろを集め、その歴史をたどる 1991年、B5版16頁
富士文庫目録 富士文庫から一括寄贈された資料より、92点・362冊の展示目録 1988年、B5版22頁
富士市の製紙業 駿河半紙の生産地移動に始まる、富士市の製紙業の歴史と変遷を解説 1997年、B5版120頁
曽我物語 曽我兄弟に縁深い史跡・伝承等より、郷土の歴史・曽我語の魅力を解説 1991年、B5版32頁
くらしの中の着物 着物を通じ、人生の節目や日常生活の知恵等を考察 1990年、B5版50頁
井上恒也展 郷土出身の近代日本画家、井上恒也の画業とその作品を紹介 1989年、B5版55頁
富士川水系の手漉和紙 駿河半紙に代表される、富士川水系の和紙の起源や特徴を解説 1989年、B5版56頁
あかりとくらし 時代の変遷の中、様々な照明具を紹介しながらあかりの文化史を考察 1988年、B5版36頁
郷土ゆかりの武者絵 郷土の史実を描き、広く知られている歴史画の浮世絵を紹介 1988年、B5版18頁
富士市のあけぼの 市内の埋蔵文化財発掘資料より、原始・古代の歴史、生活の営みを考察 1999年、B5版43頁
郷土の俳人 主要俳人の郷土への足跡、市内の句碑・短冊より、俳句の流れを概観 1987年、B5版76頁
版画浮世絵に描かれた富士 徳力富吉郎、葛飾北斎等の作品より、風景・生活・歴史等の変化の様を解説 1987年、B5版8頁
折り紙 折り紙の歴史や伝承を紹介しながら、その造形、特性、役割を考察 1986年、B5版19頁
浮世絵に描かれた郷土 江戸~明治初期の郷土に関わる浮世絵より、風景・風俗等の変化を解説 1985年、B5版44頁
紙のおもちゃ 紙が子供のおもちゃとしていかに深くかかわり、役立ってきたかを考察 1985年、B5版32頁
富士の古墳文化 市内約600基の古墳からの出土品等より、古墳時代の生活文化を考察 1989年、B5版54頁
浮島沼と米作り 厳しい自然条件下での米作りの苦闘を、開拓史・人々の生活から考察 1984年、B5版46頁
きんからわし 金唐革紙の復元にいどむ後藤清吉郎氏とその作品を紹介 1984年、B5版8頁
三新田遺跡 特殊な砂丘への立地、集落の性格、律令駅伝制の宿駅との繋がりを考察 1984年、B5版22頁
東海のやきもの 瀬戸をはじめ、東海地方の特色ある焼物によって、窯業の歴史を解説 1983年、B5版33頁
紙の衣料 紙の特性を生かした利用法や紙の衣料の歴史・種類・作り方等を解説 1983年、B5版14頁
山の仕事とくらし 富士の裾野にくらす人々の生活を、山の開拓史、植林等を通じて解説 1983年、B5版25頁
街道と宿場 吉原宿所替300年を記念し、近世の交通を視点に、宿駅の様子を解説 1982年、B5版23頁
手漉きのせかい 製紙の原点である手漉和紙の、技法の歴史・原料・製作工程の詳細を解説 1982年、B5版24頁
富士市の沿岸漁業 富士市の漁業を、自然との関わり、漁法、漁具、漁民の習俗等から解説 1982年、B5版24頁
仏像の源流 仏像の、成立・発展の過程及び我が国の仏教芸術への影響を解説 1981年、B5版12頁
紙のあゆみ 紙の起源にさかのぼり、人と紙とのかかわりや紙の文化史について解説 1981年、B5版20頁

このページtopへ