![]() |
▼木材▼ | 写真提供:日本製紙株式会社 | ||
![]() | 紙のおもな原料(げんりょう)は木です | ||
▼チップ▼ | |||
![]() | 木の皮をむき、 こまかくけずってチップにします |
||
▼パルプ▼ | |||
チップをすりつぶしたり 薬品(やくひん)で煮(に)て パルプを作ります (左)漂白するまえ・(右)漂白したあと | ![]() | ||
▼製品▼ | |||
よくほぐしたパルプを水でうすめて、 うすく流してかわかすと、紙ができあがります | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水管橋 | 連続蒸解釜 | えんとつ | 沈殿槽 |
紙を作るのには水がたくさん必要です。富士市の製紙工場で使われる水が、蒲原町から富士川をわたって運ばれてきます。 | 上からチップを入れます。チップは薬品(やくひん)といっしょに煮(に)られてパルプになります。 | パルプを煮たあとの廃水(はいすい)やかすを燃やすと水蒸気(すいじょうき)がでます。その蒸気や熱がエネルギーとして使われたあと、えんとつから出ていきます。 写真提供:日本製紙株式会社 |
紙を作るために使った水にまじって不純物(ふじゅんぶつ)を、底(そこ)にしずませてとりのぞきます。 写真提供:日本製紙株式会社 |
身のまわりで紙はたくさん使われているね。台所や学校、お店などでさがしてみても、いろいろな紙がみつかるよ。もし紙がなかったら、みんなの生活はどうなるんだろう。 | |
![]() |
![]() |