![]() |
|
製紙の始まり ![]() | |
![]() |
洋紙(ようし)代表のぼく(トイレットペーパー)がお話しします!紙が生まれたのは、今から2000年も前の中国(ちゅうごく)なんだ(日本は弥生時代)。日本には、それから600年くらいたって紙が伝わったらしいよ。ヨーロッパまで紙が伝わったのは、紙が生まれて1000年後。紙がなかったころ、人間は木や竹、羊の皮なんかに字を書いていたんだって。紙の原料は、日本では楮(こうぞ)や三椏(みつまた)という植物。ヨーロッパではボロ布などを使っていたけど、150年前に木を丸ごと使って紙を作る方法ができた。それが地球を一周して日本に伝わったのが、今から100年前(明治時代)のことなんだ。これが今、ふだん使っている紙(洋紙)なのさ。 |
和紙のできるまで…楮(こうぞ)を使って
|
![]() |
字を書くとき、本を読むとき、うすくて軽い紙ならとてもべんり。そのほかにも、折ったり切ったりねじったり、形を変えやすくてじょうぶな和紙は、いろいろなところに使われました。![]() |
●提灯(ちょうちん)● ![]() |
↓水引きも、のし袋も、扇子も和紙。 ![]() ●結納品(ゆいのうひん)● |
●元結(もとゆい)● ![]() ↑髪をしばるもの。和紙のひも。 |
![]() ![]() ![]() | ||
●こより笠(かさ)● ![]() ↑これは頭にかぶる笠。よーく見ると、和紙をひものようにしてあんである。 |
↓油をぬれば、雨もへっちゃら。 ![]() ●傘(かさ)● |
●つづら● ![]() ↑竹であんだつづらに和紙をはり、その上にうるしをぬったもの。 |
電子顕微鏡(でんしけんびきょう)で200倍にして見た紙だよ!オンマウスで500倍! | |
![]() |
洋紙 コピー用紙 |
![]() |
和紙 雁皮(がんぴ)を原料にした紙 |
![]() |
和紙 三椏(みつまた)を原料にした紙 |
![]() |
和紙 楮(こうぞ)を原料にした紙 |