貸出施設のご利用について

富士山かぐや姫ミュージアムでは、「工芸室(陶芸室・染色室)」、「実習室」、「陶芸棟」の貸出を行っております。

貸出施設概要

使用時間
(富士山かぐや姫ミュージアム開館日のみ)
面積・定員・設備
9:00〜12:00 13:00〜16:00 18:00〜21:00
工芸室(染色室)500円500円500円89㎡、定員36名、会議机14、椅子36、シンク、ガスレンジ
工芸室(陶芸室)99㎡、定員36名、作業机6、椅子36、電気窯(1回2,700円)
実習室300円300円-80㎡、定員16名、作業机4、椅子16
陶芸棟500円500円500円約90㎡、定員36名、作業机6、椅子36、電気窯(1回2,700円)
工芸室(染色室、富士市伝法80-2)
工芸室(染色室、富士市伝法80-2)
工芸室(陶芸室、富士市伝法80-2)
工芸室(陶芸室、富士市伝法80-2)
実習室(富士市伝法81-1)
実習室(富士市伝法81-1)
陶芸棟(富士市伝法121-1)
陶芸棟(富士市伝法121-1)

利用案内

◆ 各部屋の定員を遵守してください。

◆ 利用できる日時は、当館の主催事業に支障のない開館日の上記時間内です。準備や後片付けの時間も使用時間に含まれますのでご注意ください。

◆ 利用できる団体は次の全てを満たす団体です。

  • 「富士市立博物館工芸室等利用登録申請書」(第1号様式)により登録された団体
  • 構成員が5人以上である団体
  • 宗教、政治及び営利活動を使用目的としない団体
  • 夜間の使用を希望する場合にあっては、使用方法の研修を受けた団体
  • その他富士市教育委員会が使用許可した団体

◆以下に該当する場合、工芸室等をご利用いただけません。

  • 公の秩序又は善良な風俗を害するおそれのあるとき。
  • 集団的又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認められるとき。
  • 施設、設備、展示品等を損傷するおそれのあるとき。
  • 風水害時や大規模地震発生等により、臨時休館するとき。
  • その他管理上支障があると認められるとき。

◆利用に際してお守りいただきたいこと

  • 許可された目的以外の使用や、使用の権利の譲渡・転貸をしないこと。
  • 許可を受けないで施設に特別の設備や造作を加えないこと。
  • 使用を終了したり使用を停止されたりしたときは、直ちに原状に回復すること。
  • 施設、設備、展示品等を汚損し、又は損傷しないこと。
  • 所定の場所以外において火気を使用しないこと。
  • 許可を受けないで展示品の模写又は撮影をしないこと。
  • 許可を受けないで募金もしくは図録の販売又はこれらに類する行為をしないこと。
  • 許可を受けた以外の部屋に立ち入り又は備品の使用や移動をしないこと。
  • 騒音を発しないこと。
  • 施設内での飲酒(アルコール類等)をしないこと。また、許可を受けた場所以外での飲食はしないこと。
  • 施設内は全面禁煙のため喫煙はしないこと。
  • 使用後は清掃及び整理整頓を行うこと。
  • 持ち込みにより出たごみは、各自お持ち帰りください。
  • 使用した設備や備品等は清掃して必ず元の位置にお戻しください。
  • 各自が所有する備品、私有物については、工芸室等に据え置きにせず、持ち帰るようにしてください。
  • このほか、管理上必要な指示に反する行為をしないこと。
  • 使用の際は、本館受付にて鍵と日誌を受け取り、使用後に日誌へ記録の上、お戻しください。
  • 夜間の使用に際しては、別途ルールにしたがってください。

◆その他

  • 駐車場について
    駐車台数には限りがあります。公共交通機関のご利用や乗り合わせでお越しください。満車の場合は、支障のないよう詰込み駐車をしていただくなど、安全に配慮してご利用ください。
  • 緊急連絡について
    自然災害等で利用中止となる場合、「富士市立博物館工芸室等利用登録申請書」の指定電子メールアドレスへ送信しますので、会員の皆様へご周知ください。

申請の流れ

利用にあたっては、教育、学術及び文化の発展に寄与するための活動であることが前提となります。

(1)「富士市立博物館工芸室等利用登録申請書」を提出(メール可)し、審査を受け、「登録証」を持って承認を受けます。登録情報は年度末まで有効です。

「富士市立博物館工芸室等利用登録申請書」

   データ入力用Excel

   手入力用PDF

   記載見本PDF

(2)「富士市公共施設案内・予約システム」で、使用の申し込みを行ってください。(「富士市公共施設案内・予約システム」では、部屋の空き状況の確認を行うこともできます。)なお、使用の申し込みには、使用する団体を抽選で決定する「抽選申込」と、抽選時に予約が入らなかった空き部屋について先着順で使用する団体を決定する「通常申込」の2種類があります。
※抽選申込、通常申込ともに仮予約のため、使用当日までに博物館事務室で本予約(使用料の納付)が必要です。

(3)施設使用の申請受付は、主に減免となる団体の利用を調整した後の空き分について行います。

使用申請の流れ
富士山かぐや姫ミュージアム工芸室(陶芸室・染色室)・実習室・陶芸棟の使用申請の流れ

申し込み方法

【抽選申込】

  • 使用月の6ヶ月前の1日から7日までの間に、「富士市公共施設案内・予約システム」で申し込みを受付ます(「富士市立博物館使用許可申請書」)。
  • 同日同一施設の使用希望が重複した場合は、抽選を行い、使用月の6ヶ月前の8日(その日が休館の場合は翌日)に団体登録時に登録したメールアドレスへ抽選結果、「富士市立博物館使用許可書」を送信します。

【通常申込】

  • 抽選時に予約の入らなかった空き部屋について、使用月の6ヶ月前の8日から利用日の前日まで先着順で予約申し込みができます。
  • 団体登録時に登録したメールアドレスに「富士市立博物館使用許可書」を送信します。

使用料の納付

  • 使用許可を受けた際は、使用当日までに博物館事務室で別表に定める使用料を納付していただきます。
  • 既納の使用料は還付しません。ただし、使用者の責めに帰さない理由により使用することができなくなったとき及び使用者が使用日の5日前(休館日を除く。)までに使用の取り消し又は申請事項の変更を申し出て、富士市委員会がこれを認めた時は、既納使用料の全額を還付することができます。

減免について

利用に際して、次のいずれかに当てはまる場合は、使用料が減免されます。

【全額】

  • (1)市、関係行政機関又は教育機関が使用するとき。
  • (2)博物館の施設の使用の許可を受けた者が、市、関係行政機関又は教育機関との共催により使用するとき。
  • (3)市が育成、奨励等をする者が使用するとき。
  • (4)生涯学習活動を目的として使用する者のうち、地域貢献をし、かつ、会員を広く募集している者が使用するとき。

【市長が定める額】

  • (5)その他市長が特に必要と認めるとき。

上記のうち、(3)に該当する使用者の申し込み方法は以下のページをご参照ください。

富士山かぐや姫ミュージアム

TEL.0545-21-3380
静岡県富士市伝法 66-2

【観覧料】無料

【開館時間】9:00~17:00

【休館日】
月曜日(祝日の場合は開館)
祝日の翌日 12月28日~翌年 1月4日

屋外展示は原則として雨天時は開放しません。お問い合わせは富士山かぐや姫ミュージアムまでお願いします。